2021-01-01から1年間の記事一覧

その348

万物が時間の支配下にある。そんなイメージがある。時間とは存在すると考えられる物事のうちでこの現代をしても抽象的で、その実態がはっきりとしない。万物を支配下におくといった意味では、神と同類な感じがしないでもない。神もその実態をして抽象的であ…

その347

いつのことなのか、それをおおよそ定義したとき、何かがどうであるかはいつのことなのかによって規定されていると考えることができる。そうであるのはそういった性質にある世界だからで、時が経てば、世界の根本性質のようなものが変わる可能性がある。現に…

その346

存在にとって質とは何か。量が元あったうえで、その存在がその他とどんな関係にあるか、そのことを存在の質と呼ぶことができないか。そのものそれ自体だけでは質は生じない。何かとの関係性の上で生じるのが質ではないか。質とは、たとえば、人間の関係のう…

その345

秩序が認識上でのことだけであって、存在は認識の外につねにその関係を持っているなら、私たちは何も認識できない。認識していることはその限りであり、実際にはそうではない。いや、人間世界においては事実そうであり、人間世界は存在のうちにある一つの現…

その344

運動の実在は何に由来してのことか。なぜ運動する物質があるのか。個物はそれぞれが個別に運動をしようとするから運動をするのか。それとも運動の一切が外部依存性によるものなのか。りんごがそこにあるためにはその運動の力がいるが、その運動の力はりんご…

その343

あるリンゴを起点に考え、そのりんごと関係のある領域があるとしても、それ自体が移ろいとしてある。移ろいにその全体はあるのか。全体があるか、ないかの話は認識のうちがわで起こっていること自体の認識に過ぎないと考えられる。認識の内側にならその全体…

その342

なんのことか分からない現実も、ただそれがそのように存在するといった意味では明解である。認識をとっぱらったうえで認識することができないことから、存在は常にそのありのままを捉えることができない。そもそもにおいて、存在が他の存在を理解することと…

その341

何を知っているだろうか。知っているのは言葉や数や式などで捉えられた現実だが、言葉や数は式で捉えられた現実のみが現実ではない。現実とは何か。なぜそのような問いが意味を持つのか。現実がなんのことかわからないからではないか。

その340

存在する物事のあらゆる現実を知り尽くしたとき、そこには完全な認識があるのかもしれない。存在する物事のあらゆる現実とは、一個のりんごのすべてを含むが、一個のりんごのすべてとは実在可能か。私たちの認識は一個のりんごのすべてを包摂することが可能…

その339

非現実的なことであっても、可能性としてはゼロではないことがある。想像力を抱けば、なんだってありに思えなくもない。突然世界が変わる。そんなことが起こり得ないと決定づける根拠はない。そのとき、妄想は妄想でなくなる可能性がある。 ある可能性がある…

その338

妄想が妄想なのかどうか、その判断のためには情報がいる。情報が不足しているから妄想と捉えられることがある。情報があれば、妄想と思われたことでも、妄想ではない現実になる。現在において妄想であっても、1000年後には現実のことがあるだろうに、妄想か…

その337

あるのか、ないのか。頭の中ではないところにあるか、ないか。人間がいなくても無限はあるのだろうか。人間だけが無限を感じているのかどうか。他の生命であっても、際限のなさを感じていたりするものだろうか。それは脳内の構造に依存する現象であれば、い…

その336

無限は認識可能だろうか。頭の中や記号などでそのイメージを具現化することがあっても、頭の中や記号ではない実際の無限を捉えることはできるのか。果てのなさを無限としたとき、果てのないものをどうやって認識することが可能か。認識とは果てがあるから可…

その335

起こることしか起こらない。存在のもたらす反応にはその限りがある。そのことを存在におけるシステムと考えられないか。存在はそのシステムのうちにあり、それゆえにその限りがある。ある反応が起こるとき、その反応がもたらす現象の把握における数値は無限…

その334

事実が通用するためには、その適用範囲の性質に変化があってはならない。事実が事実であるためにはその事実が生まれたときの性質と同一の世界が続くことが求められる。すべての事実はだから、世界内存在である。ある世界において起こることができることも別…

その333

あるものがなくなる瞬間がある。完全になくなった瞬間がいつなのか、それは認識外にあるのかもしれない。炎が完全に消えた瞬間は、私たちの認識の中間領域にある。認識とはその広がりにあり、それは中間領域に属する。ではそれは、何の中間なのか。あること…

その332

認識をとっぱらえば、何も認識できないことになる。理論上ではそうだ。認識しようとするから認識されるのだろうし、それは無意識にも認識しようとしていることを含んだうえでの話だ。認識しようとしなくても、あるものはあるし、ないものはない。ただ、ある…

その331

起こっていることがそれ自体として純粋に存在することはないのではないか。どんなことが起こっているのかは、ある角度から捉えられる。同時に他の角度からの捉え方が成立するとき、いずれが真実かといった問いは無効である。いずれもが真実である。 起こって…

その330

場とはいえ、それは点ではない広がりである。広がりである以上、その領域内では波としてなにかが実在する。同時に二つの点は打てない。一つの点も打てないのではない。しかし、場を定めて考えることがある。場とはたとえば、一個のりんごのことだ。一個のり…

その329

時間の流れがまずあって、それはひたすらに流れているとする。そのときに、時間だけがあるのではなく、何かしら時間を制御する力が働く。しかし、それもまた時間の影響下にあるのか。であれば、流れていく時間をまずひとつの時間とし、それを制御する力とし…

その328

時空間があるのも何らかの原因があってことで、かつ、その時空間に書き込まれる情報は何によってなのか。運動があることで、時空間は書き換えられていく。どう書き換えられていくのかではなく、何によって書き換えられていくのか。時空間を書き換えていくの…

その327

意味とは何か。時空間を埋め尽くす情報の動きではないか。時空とは書き込まれた情報の動きでできあがっているのではないか。時空間に書き込まれた情報が動くことを言い換えれば意味と捉えることができないか。それぞれとしてあるのは情報の動きがそれぞれ制…

その326

存在に余白はない。すべてというすべてがぎっしりと意味で詰まっている。意味のない何かは存在しない。意味の一切ない何か、それは無だ。無には意味がない。存在すれば何であっても意味がある。意味のない何か、それは存在しないのだから、無である。無はそ…

その325

この世界の可能性とは、存在の物質の側にはないのではないか。私たちの思考する精神のうちにならいくらでもある可能性も、私たち不在の物質だけの世界では、起こり得る可能性といった概念が実在するだろうか。物質はその変化にあるのだから、それを思考体と…

その324

起こっていることのすべてを知ることは到底できない。何かが起こっているのか、その全容がまず分からない。有限の全体はあるのだろうが、それがどこまでの広がりにあるのか、まるで分からないのだから、起こっていることのすべてを知ることができるはずもな…

その323

実際に起こっているのに可能性でしかないことは、起こっているのに知ることができないことと考えることができる。起こっているのだから可能性ではないともいえるが、知ることができないから可能性なのだ。

その322

不自然なことが起こることがあるのか。何かが起こればそれは未知の法則も含んだ物理的な現象として起こっているのではないか。それがどういう理由で起こっているか、分かることと分からないことがある。分からないことは分からないだけで、その理由がないの…

その321

存在が認識内だけにあるのではない。認識外にも存在することで認識内にも存在する何かがある。存在しているものにおいて、他の何かがどこまで必要なのか。それ抜きでも存在するものは多いはずだが、しかし、現に存在は一通りの仕方である。それ抜きで存在す…

その320

認識外存在は認識内にはないのか。認識内にあることは認識外にあることとの関連にあり、認識外に存在する何かしらがなければ存在しないと考えられる。時間軸を投じて認識内存在を把握するなら、その存在は運動にあり、認識された瞬間以降、存在が関わろうと…

その319

認識はその主体により存在に対してフレームを与える。いかなる認識もそのフレーム内にある。現実はその外でも起こっている。認識が与えたフレームは存在の全体ではない。存在の全体とはそのあらん限りであって、けして認識が与えたフレームの内部で完結する…