2022-12-01から1ヶ月間の記事一覧

その511

自然を捉えないで、何を捉えているのかといった問いがある。起こったことのすべてが自然だとしたとき、言葉になったこのすべてが起こったことであり、自然である。しかし、言葉になったことのいくつかが現実に合わないことがあるとき、言葉となって現実に起…

その510

精神に宿る意味はそのすべてが限定的であり、それゆえに意味として実在するのではないか。意味が意味として実在するためには世界を限定する必要がある。世界はその実質において限定されているかいないか、それは分からないが、世界が私たちにとって意味を持…

その509

ものと言葉は、その関係を結んでいる部分はある。言葉の影響でものへの影響があるからだ。ものの側からの影響もまた言葉の側にある。この意味で、ものと言葉は関係している。しかし、言葉の中をどれほど探しても、ものは出てこない。言葉のなかにものはない…

その508

りんごがりんごであるかどうかは、何かがりんごの物質性をそのうちに持っているかどうかであり、それはりんごと呼ばれるかどうかとはまったく関係がない。なんと呼ばれようとりんごらしさを抱えたりんごはりんごである。トマトと呼ばれようと、それはりんご…

その507

言語空間外にりんごは実在するだろうか。りんごと呼ばれないりんごがそれでもりんごとして実在することを意味する。あらゆるりんごがりんごと呼ばれるだろうか。りんごと呼ばれずとも、何かがりんごである可能性はゼロではないのではないか。りんごと呼ばれ…

その506

りんご以外のものはりんごではないといった言及は、言語的に閉じている。いや、言語空間において閉じているといった方が適当だろう。りんごはどこまで言語空間内に実在するのか。りんごと呼ばれないりんごは実在可能だろうか。りんごと呼ばれないりんごが実…

その505

認識の実在が個物を実在させているのか。何かがりんごであるとき、それは認識の実在により生じたことなのか。つまり、りんごがりんごであるのは認識それ自体の実在によるところなのか。認識主体の一切がなくても、りんごはりんごではないか。りんごはりんご…

その504

ある紙があって、その紙の実存と関係のある領域が、別の紙の実存と関係のある領域にある。世界にはただひとつの関係性があるのではく、いくつもの関係性の連鎖によって世界はその構造を持っている。あるいは、世界は構造と非構造の実在によって形成されてい…

その503

紙ではない紙は紙ではない。紙ではないからだ。紙は紙であるが故に紙であって、紙ではないものは紙ではない。紙以外のものは紙ではない。紙は紙以外のもののうちにある。紙以外もののうちでその紙と関係していることには、その領域がある。すべてが一枚の紙…

その502

言葉の意味を走らせるのは、その使用者であり、言葉そのものではない。言葉はその意味を持つが、その意味とは、それ以前にある世界の状況により決定づけられる。言葉になる前の何かがいつしか言葉になる。その言葉は、誰かの出した判断であるが、その判断の…

その501

完全な認識が完全あることをいかに保証可能か。完全さは認識内にしかない。認識外には完全さも不完全さもない。ただそのようにある。それが正しいといえば正しいが、正しいといえば、間違いがあることになり、ただそれがそのようにあることにおいては、正し…

その500

何があるのかは分からない。何かがあるが、それはその実在の途中における話に過ぎない。あるにはあるが、それがいかにあるか、その一部始終の説明が完全になされることはない。なされた説明の外にさらなる説明が潜んでいる可能性にある。可能性を消し去るこ…

その499

何かがあるといっても、その何かが明らかではないとき、何かがあるといっている、その言葉だけがあり、その実体はあるのかどうか。何にしろ、あるといえばある。しかし、言葉で表現されたことがあるのと、実際にそれがあるのは、違うのではないか。いや、言…

その498

意識のない状態でも、人は生きていることが植物人間からも明らかとなる。いや、意識がないかどうか、そこは簡単にはいえない。植物人間でも意識があるから生きていられるのかもしれない。意識はないが生きている状態が実在するかどうか。 何かがあれば、何で…

その497

理解可能なのはすべてが認識内にあるからではないか。そのとき、理解されていることはすべてが認識内にしかない。認識内そのものが私の思う世界となる。世界が仮に、認識内にしかなければ、私は世界それ自体において実在していることにはならない。むろん、…