その632

 断片だがそれは世界の断片であり、世界の断片とは、世界との関係を結んだままの断片であり、世界との関係を結んだままの断片は世界の運動に合わせて変化していく。それゆえに、というか、運動し続けている世界を切り取って成立する我々の認識断片はその運動によってそれ自体として成立する。静止状態にある我々の認識断片に世界の要素を加えることで世界のありように沿って動き始める。

 

 

その631

 世界の部分を切り取ったかのような私たちの持つ認識はそれ自体が断片的な印象にあっても、それ自体の実在は、それ自体が世界と関係を結んでいることを意味している。我々の認識はそれ自体がどれほど断片的であっても、世界とつながったままの断片である。世界とつながったままの断片とは何か。いかなる実在か。

 

 

その630

 すべての発明や発見はすでに世界にあるものであり、すでに実在しているから、たとえば、数式などもそのような姿で実在可能なのだ。それがどれほどのものであっても、実在するかしないかは、世界それ自体がそのようにあるか否かであり、世界の姿の一部を言語や数式に置き換え可能であるその意味とは何か。我々に属する認識機能を通じた認識のための道具としての言葉や数式はなぜ世界のありように沿っているのか。あるいはなぜ、世界を言葉や数式で切り取っても成立するのか。世界は複雑な関係性にある。複雑な関係性にある世界の部分を切り取っても、その切り取った部分がそれ自体として成立するのは、切り取って世界から乖離させたことを意味するのではなく、切り取られた認識はそれでも世界と関係を保ったまま実在しているから、認識として成立するのではないか。

 

 

その629

 すべては世界が算出しているのであり、我々がいかなる発明、発見をしたところで、我々が世界に働きかけることで生み出されることだ。そもそもにおいて、世界にすでに実在しているから、何らかの数式などを掘り出して発掘できるのではないか。我々が見出すすべてのものは見出す以前に世界にあった。世界にあったから、見出すことができた。

 

 

その628

 我々に理解可能なのはすべてが理論上の話であって、理論として成立しないものをどのように捉え、実質的なありようとして受け入れることができるだろうか。ただそのようにあるそのことをそのまま受け入れることならできるが、それはだたそのようにあることを前にしているからだ。どこか遠く、時間的な隔たりがある状況について、理論として成立しないものを認識できるのだろうか。あるいは、単なる直感として浮かんだことを、そのまま事実として受け入れるために、理論以外のことはないのか。仮にそうだとすれば、理論そのもののあり方の精緻化や拡張などを行い、つまり高度化していくしかない。実際にそれは数学の世界で起こっている。いかに世界があるかを高度化を増していきながら丹念に理論で紐解いていくしかないとき、我々の紡ぐ理論と世界それ自体の自然はどのような関係にあるのだろうか。あるいは、すべての理論もまた自然の流れのうちにあるのではないか。数式のいずれもが自然の流れのうちに出来上がっていくのではないか。

 

その627

  絶対無が実在したなら、その時点で永遠はない。世界が永遠であるなら絶対無は実在しない。世界が永遠である条件とは何か。理論上、世界が永遠である可能性が消え去らない、その条件とは何か。

 

その626

 何かだけがある状況それ自体は実在しない。では、この世界にかりに原初なるものがあったとき、原初はいかに発生するだろうか。不可能ではないか。つまり、原初とはまず何かだけがある状況それ自体ではないかと考えられ、それであれば、何かだけがある状況になるが、有における存在の本質としてはまず、関係性のうえで、その変化にあることになるが、原初とは無から有となった瞬間それ自体における何かしらのことである。仮に考えてみれば、原初における実体は有における他の何かとは関係がない。というか、何かがあるだけで他に何もない。ただそれでも原初が原初として実在するためには無の実在が必要となる。つまり、原初は無と関係している。さしあたり、そういうことができる。原初があるなら、無がある。無がないから原初はない、ただの持続がある。永遠かどうかは定かではない。