その318

 何かに対する認識が完全なるものではないのなら、その認識は成立していないことになるのか。認識の成立はその過程においても実在すると考えられるのか。何かを知るとは何か。知っているとは何か。認識不完全にりんごを知っているとき、それはりんごについて知っていることになるのか。りんごはこうであるがといったところで、そのことに対する反意があり得るとき、そう捉えていることはそのことだけでも不完全である。その全体に至る過程における部分的な認識においてでも不完全なのである。そうであることは事実であっても、それを翻す事実がそのことの裏にあるとき、私たちが知っていることは常に反論の余地がある。反論可能性がある事実が事実の実態であるとき、完全な認識はあり得ず、いかななる認識もまたその幻にあると捉えることが可能である。雨が降ったとき、雨が降ったとの認識をもつ。それは紛れもない事実であり、反論の余地はないと考えられる。しかし、それはそういった言葉で表現したことによる。表現された言葉の奥を捉えるなら、即座に言葉それ自体で捉えたことは不完全になる。どんな雨か。そう問えば、雨が降ったとの認識は迷宮に入りとなる。それを不完全と呼んだり、幻と呼んでも差し支えない。雨が降ったことは知っている。しかし、雨が降ったことにおいて事実はそれのみではない。遥かなる関連にあるとき、雨が降ったといった言葉で表現された事実において、その言葉がもたらす意味は、雨が降ったといった言葉以上の広がりにあることは言うまでもない。言葉がそのうちで完結することはない。言葉の指し示す現実が何なのかを考えた時、そして考えることが私たちの実存的な意味であるとき、言葉に置き換えられた現実はつねにその先がある。不完全だ。それで完全と思う感情がある限り、言葉はそれがどんなものであっても、幻のごときである。