その313

 何かがそれ自体として存在するには、存在の流れの中にその骨格を持たないといけない。かつ、その骨格は流れに適応しながら姿を変えていかねばならない。骨格とは存在の皮膜を意味するだけではない。その内部の結果が皮膜を作っている。どこまでが骨格なのか、それははっきりと決めることができない。認識外にある。認識されないからといってないわけではない。歴然とそれがりんごであるための骨格はある。捉えて認識しようとするなら、固定された断片化することになり、かつ、厳密に認識しようとすればするほど、捉えきれなさに直面する。認識の厳密さの向こうにある何か。認識を超えて実在する真実があるはずだ。認識の限界を超えることはできない。認識されることは認識内にしかない。認識内にだけ何かがあるのではない。りんごは認識内にあり、かつ認識外にある。認識されていない事実が認識された事実に影響を与えているとき、認識内にある事実は認識外にある事実とそのままつながっている。つながっているが、認識されないものはやはり認識されない。しかし、いくら認識されないからといっても、認識された事実が認識されない事実からの影響を受けているとき、認識内の事実がいかにあるか、はっきりとしない。つまり、認識された認識内の事実もそのあり様を認識しようとしたとき、認識しきれないことになる。だから、認識内の事実は認識不完全にある。認識不完全な事実を認識内に持っている。認識内に認識不完全にある事実は以下に認識されているのだろうか。確かに知っている。しかし、そのあり方を探っていくと、実際に存在についてどこまで知りうることができているか。認識途上にしかないのが認識の実際であり、続きがまだあり、どこまで認識すればその完成となるのか。実際に存在するものを認識するとき、実際にあるものが完成することはないのだから、認識が完成することがない。ただそれでも、認識をその構造についてであるとするなら、自然が生み出すりんごなどの連続的な実在がいかにあるかについての認識であれば、その骨格を完全に認識することはできるのではないか。いや、りんごの骨格を認識しようとするとき、その奥行きがどこまであるのか、いったん認識として成立した認識もまた、それですべてと決定づけるわけにはいかない。つねにその先がある可能性がある。さらに細部を詰めていくことができるかもしれない。一度、完成したと感じられたことにも、その先があるかもしれないといった事実から逃れることはできない。認識される認識は未完のままなのではないか。さらなる物語がある。終わりはない。存在は変容する。気がつかないうちに存在が変容することだって考えられる。Aだった世界がBになるなら、相応の認識をもったうえで営みを送ることになる。かつてどうだったか。その痕跡がいくつもあり、たとえば、地磁気が逆転することもある。そこではシステムが一新される。新しい世界がやってくることもある。