その222

 身体の頸木のもとに、どの生物も生きている。身体の限界を超えることはできない。何らかの変化はあるかもしれないが、それはそうした限界が新しく設定されたに過ぎない。とにかく、形から逃れることができないのが存在の実質である。

 形をもとに行うことが規定されるとき、その規定により、認識のあり方が決定されるのではないか。認識の機能が身体に組み込まれているのであり、認識は機能の枠内にある。認識は形式的なのではないか。認識の道具として実在する言葉もまたその形式のことである。形式ありきで存在するのが認識であるとき、それゆえに、認識といった現象が実在するのではないか。つまり、身体に形があるように、認識にも形があることが、存在する物事の原因となっているのではないかと。

 しかし、個物主義は否定されるべきである。個物が独立に実在することはない。形式的な認識もその枠組みが設定されることで実在するが、その形式の捉えたことがそのすべてではない。つづきがある。つまり、個物は関係性のうえにあるのであり、純粋な個物が存在しないように、純粋に完成した認識自体が存在しないのではないかと。

 非完成系の認識は動的である。運動する存在の認識は動いていないといけない。動いているものを動いているままリアルタイムで認識するとき、そのデータはどういった値をとるか。止まってない値の動いているままを把握することは可能なのか。存在の流れに沿った数値はいったいどのような値を示すのか。実在可能なのか。