その194

 水が氷になるのにどんな力が働いているか。水の内部だけがその原因ではないことは自明である。水はその外部の環境の変化を受けて姿を変えて、氷になる。内部の変化の原因が内部に一切ないと考えるのは過言となるが、外部環境が水を水のままとしておく。水が氷でなくて、水であり続けるかは、水の外部の環境いかんである。水の外部が水を水たらしめている。私たちがその外部環境に依存して生きていられるように、水もまた水であることができるのは、その外部環境に依存してのことだ。水が水となったことにその外部環境があってのことだが、存在の流れのなかほどにおけるある部分が水となるには、水の内部因子の発生にその外部が先んじて影響していると考えられないか。どっちが先か。水が水となるには、水の内部因子がその外部と反応した結果、水となったのか。それとも、水の内部因子はその外部から発生したのか。いや、水の内部因子が外部と反応した結果水となったと考えることはできない。水の内部因子が存在する時点ですでに水は存在している。それよりか、存在の流れのなかほどからある制御が働くことで、水を発生させる因子ができあがった。つまり、実在しない水の因子へ向かって流れていく存在が、あるとき水の因子を発生させた。水の存在しない状況においては、水の内部は存在しないことから、水の外部も存在しないというより他はない。ある時生じた水には外部はあるが、実在しない水にはその外部がない。実在しない水はその内部を持たない。存在はひたすらその流れにある。いつしか、制御が働いて、水は水となった。存在の流れを制御するシステムが水を水とした。その力とは何か。存在の流れのうちから水を水とする力がどのように働いたのか。水は存在の流れのうちから切り取られた存在なのか。水のない場に水を発生させる力が出来上がった水の外部にあった。場がその原因か。場のあり方が水を水にした。場のもつ状況が水の原因ではないか。あらゆる場のうちに水となる原因が潜んでいるのではないか。場が生み出した水が存在の流れの中を流れてく。